レンタル用在庫品目の転送オーダーについて

レンタル品目の在庫の数量が不足している場合は、転送オーダーを作成して、会社内の別のビジネスユニットから在庫品目を移動できます。

レンタル固定情報プログラム(P54R01)の「資産自動転送」オプションを有効にすると、転送オーダーを自動作成するようレンタル契約システムが設定されます。このオプションを有効にしない場合は、「契約明細改訂」フォームにある「転送作成」ロー・メニューから、転送オーダーを手動で作成できます。転送オーダーにより、受注オーダー(デフォルトのオーダー・タイプはST)と、対応する購買オーダー(デフォルトのオーダー・タイプはOT)が作成されます。在庫品目の転送は、標準のJD Edwards EnterpriseOne転送オーダー処理により実行されます。

詳細は、『JD Edwards EnterpriseOne Applications受注管理製品ガイド』「転送オーダーの入力」を参照してください

転送オーダー行が含まれるレンタル契約関連オーダー・テーブル(F54R20)が更新されます。

レンタル用の在庫で品目を引き当てられないときに関連オーダーを生成する場合は、受注オーダー入力プログラム(P4210)の「引当可能数量チェックの有効化」処理オプションが参照され、バックオーダーを実行するかどうかが決定されます。

詳細は、『JD Edwards EnterpriseOne Applications受注管理製品ガイド』「受注オーダー入力(P4210)の処理オプションの設定」を参照してください

ノート: 「資産自動転送」オプションが選択されておらず、見出しのビジネスユニットと明細が異なる場合は、明細ビジネスユニットの在庫から品目が出荷されます。